Q.眼の調節機能障害でいう近点と遠点とは,どのようなことですか。

[ジオプトリー,水晶体,,調整機能,調節機能,近点,遠点,11級,12級]

A.

近くのものが見えにくくなったことを眼の調整機能障害と言います。
交通事故外傷での後遺障害に該当することがあります。
その場合に近点,遠点という言葉があります。

続きを読む

1 眼の調節機能障害と後遺障害等級(クリックすると回答)

両眼の場合は11級1号,1眼の場合には12級1号となっています。その要件としては,著しい調節機能障害とされています。
そして,著しいとは調節機能が健常な側(健眼)の1/2以下となったことを言い,両眼の場合には年齢平均から判断されます。55歳以上で健眼がない場合には通常は対象となりません。

ここまでは,何となく分かります。これ以上の詳しい説明はこちらへ(クリック)次の2からは調節機能障害にまつわる言葉を少し整理するものです。

2 調節機能とは(クリックすると回答)

眼の調節機能とは近くのものをはっきり見るためのものです。
それはどうするかと言えば,水晶体の屈折力を増すことで行っています。
水晶体というのは,白内障で人工レンズに取り替える部分ですね。
人間の水晶体は周囲筋の力で膨らませることができるので,調節が可能となっているのです。
調節機能の尺度として調節力,調節域という言い方があります。

3 調節力,調節域,遠点,近点(クリックすると回答)

眼科の本では,遠点と近点の範囲を調整域といいます。そして,遠点と近点の距離をレンズの度(D)で表したものを調整力と言います。
遠点と近点については医学的あるいは光学的(?)に定義がされています。
しかし,賠償で考える場合には意味が分かりませんし,重要な意味があるとも思いません。分かりにくいのは,抽象的過ぎるからです。

4 遠点距離,近点距離(クリックすると回答)

イメージしやすいのは距離です。しかも検査方法から考えた方が分かりやすいです。
近点距離というのは,文字を眼に近づけていって,それがぼやけた時の眼までの距離です。
遠点距離は,そのぼやけたことを矯正したときの距離と言うことでした。つまり,凸レンズで矯正してぼやけなくなる距離です。
理屈では,遠点と近点の距離は普通に理解できる㎝で表して調整力も○○㎝と理解できる数字になるはずです。
しかし,実際には完全な遠点距離を得ることができる焦点とすることができます。つまり完全矯正ができるので,その屈折力(度数)つまりレンズを用いることで調整力を測定するのです。
だから,調整力をいう場合には度数で説明しているのです。ちなみに,完全矯正を要する屈折力の逆数が遠点距離です。
そして,完全矯正を要する屈折力の単位がジオプトリー(D)ということです。

5 どうして50歳代後半からは調節機能障害が認められにくいか(クリックすると回答)

もうお分かりの通り,近くのものが見えにくいことを調整障害と言います。
これは,老眼の状態に似ていますね。調整障害というのは要するに水晶体の弾力性が障害されていることです。
それは,老化によっても生じます。だからなのです。

代表弁護士岡田正樹による出版物です

ごめんじゃすまない! 自転車の事故

むさしの森 法律事務所 岡田 正樹 (著)

本書の特長は事故を起こした加害者、事故に巻き込まれた被害者の真実をもとに、それぞれの苦しみや悲しみの物語、危険運転に対する違反切符と罰則、過失の割合、賠償・慰謝料の実例、自転車用の保険、和解に導く弁護士の役目など、あらゆる面から自転車事故を解説しています。 加害者に、被害者にならないため,もしなった場合にはどうするのか,すべての人に必携の書です。

Amazon詳細ページへ

むち打ちや脱臼、脊髄損傷など、幅広い疑問にもお応えします。ご相談は埼玉の弁護士、むさしの森法律事務所にご連絡ください。

0120-56-0075 受付時間:月~金(土日祝日も対応)午前9時30分~午後10時

フォームからのご相談予約はこちら

ページの先頭へ戻る