Q.肩関節の可動域制限についての後遺障害(後遺症)認定はどうなりますか。

[可動域制限,肩鎖関節,肩関節]

A.


肩関節の可動域制限が生じると,後遺障害に該当します。
程度によって,8級6号(用廃),10級10号(著しい障害),12級6号(単なる障害)と認定されます。

原因としては,肩関節脱臼,肩腱板損傷によるものがあります。
また,インピンジメントによる腱板断裂からなることもあります。

 

1 肩関節というのは,どこですか。

肩関節は,骨格として肩甲骨の関節窩と上腕骨骨頭からなっています。
要するに,骨格としては,肩甲骨と上腕骨とがジョイントしているモノです。


2 肩関節の可動域というのは,どの運動について言うのですか。

肩関節の主要運動として屈曲,外転・内転があります。
いずれも上腕骨を動かす運動です。


3 参考運動は認定では,どのように使われますか。

参考運動については,肩関節の可動域において屈曲が+10度超える場合は,参考運動の1つに可動域角度が1/2又は3/4以下に制限されていれば等級認定するとされています。


4  後遺障害等級についてはどうなりますか。

(1)第8級6号(用廃)

a. 関節が強直したもの
b. 関節の完全弛緩性麻痺又はこれに近い状態にあるもの
c. 人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち,その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの


(2)第10級10号(著しい障害)

a. 関節の可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの
b. 人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち,その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されていないもの

(3)第12級6号(単なる障害)

関節の可動域が健側の可動域角度の3/4以下に制限されているもの

----------------------------
なお,詳細は,続きをご覧ください。

代表弁護士岡田正樹による出版物です

ごめんじゃすまない! 自転車の事故

むさしの森 法律事務所 岡田 正樹 (著)

本書の特長は事故を起こした加害者、事故に巻き込まれた被害者の真実をもとに、それぞれの苦しみや悲しみの物語、危険運転に対する違反切符と罰則、過失の割合、賠償・慰謝料の実例、自転車用の保険、和解に導く弁護士の役目など、あらゆる面から自転車事故を解説しています。 大切なお子さんを加害者に、被害者にもさせたくない。子を持つお父さん、お母さんには必携の書です。

Amazon詳細ページへ

続きを読む

1 肩関節というのは,どこですか。(クリックすると回答)



肩関節は,骨格として肩甲骨の関節窩と上腕骨骨頭からなっています。

要するに,骨格としては,肩甲骨と上腕骨とがジョイントしているモノです。

しかし,肩関節の周囲は,いくつもの補助する関節として肩鎖関節・胸鎖関節や腱,筋で構成されていて肩複合体と呼ばれています。

肩関節と例えば肩鎖関節というのは,似ていますが,別のものです。

肩関節の構造イラスト.jpg

2 肩関節の可動域というのは,どの運動について言うのですか。(クリックすると回答)


肩関節の主要運動として屈曲,外転・内転があります。

いずれも上腕骨を動かす運動です。
上腕骨とは,上腕の骨です。上腕とは,いわゆる,二の腕です。

屈曲は,腕を前に上げるボウリングのボールを投げるような動作のことです。
外転・内転は,手を横から挙げるのが外転,下ろすのが内転です。
また,健側(負傷していない側)と患側(負傷した側)とを比較して,自動ではなく他動で比較をします。

ところで,伸展という注意しなければならないのは,肩関節の場合には,伸展は参考運動であり屈曲だけ独立した主要運動です。
屈曲したのを下ろすのが伸展であり結局は同一平面での同じ動作になります。そのために,伸展は主要運動ではなく参考運動になるとされています。

3 参考運動は認定では,どのように使われますか。(クリックすると回答)


参考運動については,肩関節の可動域において屈曲が+10度超える場合は,参考運動の1つに可動域角度が1/2又は3/4以下に制限されていれば等級認定するとされています。

ちなみに,屈曲の参考可動域は180度であり,測定は,真横から見て腕を伸ばして下肢につけてから,真上に挙上できれば上記角度となります。

4 第8級6号(用廃)となるのは,どういうものですか。(クリックすると回答)

a. 関節が強直したもの

b. 関節の完全弛緩性麻痺又はこれに近い状態にあるもの
「これに近い状態」とは,健側の可動域の10%程度以下(5度単位で切り上げて計算します。)に制限されたものをいいます。この点は強直と同様です。

c. 人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち,その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの

が,該当します。

5 肩関節での関節強直とはどういうことですか。(クリックすると回答)


関節強直とは,関節自体が癒着して可動性をまったく喪失した状態を言います。
認定においては,完全強直を言います。つまり,関節が全く可動しないか,またはこれに近い状態を言います。
「これに近い状態」とは,健側の可動域の10%程度以下(5度単位で切り上げて計算します。)に制限されたものをいいます。

しかし,肩関節にあっては,肩甲上腕関節が癒合し骨性強直していることがエックス線写真により確認できるものを含むとされています。
それは,肩関節は,肩甲上腕関節が強直しても,肩甲骨が胸部の上を動くことによりある程度屈曲又は外転が可能であるため,関節可動域の測定要領に基づく肩関節の可動域の測定結果に関わらず,取り扱うとされているためです。

肩甲上腕関節とは,
肩関節は解剖学的及び機能的に胸鎖関節・肩鎖関節・肩甲上腕関節・肩峰下関節・肩甲胸郭関節とで構成されています。
この5つを総称して肩関節と呼ぶこともありますが,通常は肩甲上腕関節を指して狭義の肩関節と呼びます。
したがって,肩関節とは一般的に肩甲上腕関節と呼ばれているものとイコールと理解して下さい。

骨性強直とは,
関節強直とは,関節自体が癒着して可動性をまったく喪失した状態を言います。
関節強直には,関節面が結合組織で癒着している線維性強直があります。
これに対して,骨組織で連結しているものが骨性強直です。

6 第10級10号(著しい障害)となるのは,どういうものですか。(クリックすると回答)


次のいずれかに該当するものです。

a. 関節の可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの


b. 人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち,その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されていないもの

7  第12級6号(単なる障害)となるのは,どういうものですか。(クリックすると回答)



関節の可動域が健側の可動域角度の3/4以下に制限されているもの

----------

肩関節脱臼(リンク)

肩腱板損傷(リンク)

インピンジメントによる腱板断裂(リンク)

関節拘縮・強直(リンク)

腋窩神経麻痺(リンク)

むち打ちや脱臼、脊髄損傷など、幅広い疑問にもお応えします。ご相談は埼玉の弁護士、むさしの森法律事務所にご連絡ください。

0120-56-0075 受付時間:月~金(土日祝日も対応)午前9時30分~午後10時

フォームからのご相談予約はこちら

ページの先頭へ戻る