Q.関節の機能障害と拘縮・強直との関係はどうなりますか。

[コンパートメント症候群,フォルクマン拘縮,可動域制限,強直,拘縮,機能障害,痙性麻痺,癒合不全,関節,関節強直,阻血性拘縮]

A.

関節拘縮は,関節外にある軟部組織が繊維化したり癒着したことを原因として起こります。
癒合不全など骨折との関連があります。
関節拘縮による可動域制限は,後遺障害に該当します。

1 関節の運動制限と拘縮との関係は (クリックすると回答)

交通事故による上肢・下肢等の運動制限,つまり,可動域制限が機能障害として自賠責などで認められるためには,可動域の減少があるだけでは足りず,その制限の原因となる器質的損傷が必要です。

2 その場合の器質的損傷とは (クリックすると回答)

関節部分の骨折後の癒合不全,そして関節周辺組織の変性による関節拘縮が必要です。さらに神経の損傷も含まれます。

3 関節拘縮とは (クリックすると回答)

関節外にある軟部組織(関節包,靱帯です。これらはコラーゲン繊維束からできています)が繊維化したり癒着したことを原因として起こります。
あるいは,長期間のギプス包帯固定も,関節包と靱帯の伸張性の低下をもたらすとされています。
さらに,フォルクマン拘縮,コンパートメント症候群といった阻血性拘縮や,心筋と屈筋の筋力不均衡をもたらす痙性麻痺や末梢神経麻痺によってももたらされます。

4 関節強直との違い (クリックすると回答)

本来は,関節外の軟部組織が原因であるものが関節拘縮,関節内部に原因がある関節性のものが関節強直とされていました。
しかし,我が国では慣例上,運動制限の程度で両者を区分しており,完全に関節可動域が消失したもののみを関節強直と呼んでおります。

5 骨折との関連 (クリックすると回答)

骨折後の癒合不全で関節拘縮が生じうることは述べたとおりですが,関節周囲の骨折や関節内骨折により,軟部組織が挫滅して筋肉の瘢痕が生じると拘縮の程度も著しくなります。

6 関節拘縮による後遺障害等級は(クリックすると回答)

可動域2分の1以下=一関節著しい機能障害 →     10級
可動域4分の3以下 =一関節機能障害    →     12級

代表弁護士岡田正樹による出版物です

ごめんじゃすまない! 自転車の事故

むさしの森 法律事務所 岡田 正樹 (著)

本書の特長は事故を起こした加害者、事故に巻き込まれた被害者の真実をもとに、それぞれの苦しみや悲しみの物語、危険運転に対する違反切符と罰則、過失の割合、賠償・慰謝料の実例、自転車用の保険、和解に導く弁護士の役目など、あらゆる面から自転車事故を解説しています。 大切なお子さんを加害者に、被害者にもさせたくない。子を持つお父さん、お母さんには必携の書です。

Amazon詳細ページへ

むち打ちや脱臼、脊髄損傷など、幅広い疑問にもお応えします。ご相談は埼玉の弁護士、むさしの森法律事務所にご連絡ください。

0120-56-0075 受付時間:月~金(土日祝日も対応)午前9時30分~午後10時

フォームからのご相談予約はこちら

ページの先頭へ戻る