Q.運動麻痺とは何ですか。また,どのような原因によるものですか。

[ヘルニア,中枢性,反射,対麻痺,廃用性萎縮,末梢性,片麻痺,筋トーヌス,筋萎縮,運動ニューロン,運動障害,運動麻痺,麻痺]

A.

運動麻痺とは,随意運動(自分の意志で手足を動かすなどの運動)の全部か一部ができなくなることです。
その程度により後遺障害に該当します。

1 運動麻痺とは  (クリックすると回答)

運動麻痺(motor paralysis)とは,随意運動(自分の意志で手足を動かすなどの運動)の全部か一部ができなくなることです。
これは,随意運動に直接関与する上位運動ニューロン,下位運動ニューロン,筋病変いずれかによる運動障害です。
上位運動ニューロン病変によるものは中枢性麻痺と呼ばれます。
下位運動ニューロン,筋病変によるものは末梢性麻痺と呼ばれます。
中枢性麻痺は異常運動が障害の主体となります。
末梢性麻痺は筋力低下が障害の主体となります。

なお,いずれでも当てはまる概念として完全麻痺(paralysis)と不全麻痺(paresis)とがあります。
完全麻痺(paralysis)は,麻痺の程度が随意運動のほとんどができないものです。
不全麻痺(paresis)は,麻痺の程度が比較的軽く随意運動がある程度可能なものです。

2 運動麻痺の部位による分類はどうですか。 (クリックすると回答)

(1)単麻痺 monoplegia
片側の上肢または下肢あるいは顔面筋,眼筋などに麻痺が起こるものです。
大脳皮質運動野の局所病変(あるいは損傷)で生じることがあります。

(2)片麻痺 hemiplegia
片側上下肢の麻痺です。顔面の麻痺を伴うこともあります。
一側錐体路か大脳皮質運動野の病変(あるいは損傷)により生じます。頸髄の病変(あるいは損傷)によることもあります。
末梢神経疾患(頚椎・腰椎捻挫,ヘルニアによる神経圧迫等)によって生じることは希とされています。

(3)対麻痺 paraplegia
通常は,両下肢の麻痺を言います。
胸髄から下の脊髄の病変(あるいは損傷)や末梢神経の病変(あるいは損傷)により生じます。あるいは,大脳皮質中心前回の下肢運動中枢の圧迫でも生じます。

(4)両側麻痺 diplegia
両側顔面筋,両上肢など,対麻痺・四肢麻痺以外の両側性麻痺を言います。

(5)四肢麻痺 quadriplegia
両側上下肢の麻痺です。脳,脊髄の病変(あるいは損傷)により生じます。
筋疾患など広範は末梢神経や筋病変でも生じます。

3 中枢性麻痺とは (クリックすると回答)

大脳皮質から内包,脳幹,脊髄を経て脊髄前角細胞に至る上位運動ニューロンに障害がある場合に生じる麻痺です。
筋緊張(筋トーヌス :クリック)は亢進し,錐体路徴候は示しますが,筋萎縮は伴いません。但し麻痺が続くと廃用性萎縮(非活動性萎縮,使わないことによる萎縮)となることがあります。
錐体路徴候:錐体路とは延髄の錐体を通る繊維束群ですが,この錐体路の障害を錐体路徴候と言います。
例えば運動麻痺,筋力低下,巧緻運動障害,痙縮,深部腱反射亢進です。

4 末梢性麻痺とは  (クリックすると回答)

脊髄前角細胞から末梢部で筋に至る下位運動ニューロンに障害がある場合に生じる麻痺です。
筋緊張(筋トーヌス)は低下して,腱反射は減弱あるいは消失して,通常は筋萎縮を伴います。

むち打ちや脱臼、脊髄損傷など、幅広い疑問にもお応えします。ご相談は埼玉の弁護士、むさしの森法律事務所にご連絡ください。

0120-56-0075 受付時間:月~金(土日祝日も対応)午前9時30分~午後10時

フォームからのご相談予約はこちら

ページの先頭へ戻る